ブロック塀の補強が必要なのは、傾いている場合や劣化によって穴があいている場合などです。また、もともと構造に問題がある場合も、補強が必要となります。この記事では、ブロック塀の補強が必要な状態の目安や工事の内容について紹介します。
ブロック塀の代わりに設置できる目隠しフェンスについても触れるので、ブロック塀の補強だけでなく撤去や新設も検討している人はぜひ参考にしてください。
ブロック塀の補強が必要な状態とは
ここでは、ブロック塀の補強が必要な状態について具体的に説明します。
【参考】ブロック塀の経年劣化と耐用年数
ブロック塀は雨や風にさらされるため、設置してから時間が経つと少しずつ劣化していきます。基準に則って建てられたブロック塀の耐用年数は、約30年といわれています。
ブロック塀の設計基準
ブロック塀の設置基準は建築基準法で定められており、新しく設置する際は必ず基準を満たす必要があります。ただし、これはあくまでも最低限守るべき法定基準です。社団法人日本建築学会はブロック塀の安全性をより高めるため、さらに厳格な推奨数値を規定しています。推奨数値を満たすブロック塀を設置すれば、より安心して利用できます。
具体的には、ブロック塀の高さを最大2.2m以内とし、高さが2m以下なら厚みを12cm以上、高さが2mを超える場合は15cm以上にすべきです。また、たて筋として、節のついた直径10mmの胃形鉄筋を40~80cmの間隔で配置します。塀の高さが1.2mを超えているなら、3.4m以内の間隔で控え壁も設置しなければなりません。他にも、コンクリートの強度や基礎部分の深さについて細かく定められています。
耐用年数が経っていなくても、構造上、危険な状態にあるブロック塀もある
ブロック塀の設置基準に沿って適切な施工が行われるようになってから、まだ10年程度しか経っていないといわれています。そのため、設置してから30年が経過していなくても、危険な状態になっているブロック塀も存在します。心配な場合はしっかり点検しましょう。
経年劣化や、それ以外での補強が必要な時のサイン
ブロック塀の補強が必要なときは、以下のサインが出ています。
ブロック塀が傾いている、ぐらぐらする
塀が地面に対して斜めになっていたり、ぐらぐら揺れたりする場合、内部が劣化している証拠となります。
ブロックに穴があいている
ブロックの所々に穴が空いている場合、そこから雨水が内部に入ってさらに劣化が進む可能性があります。
ブロックにひび割れが出来ている
穴と同じく、ひび割れが原因となってブロック塀の劣化が進行する場合があります。
鉄筋が錆びている、中の鉄骨が見えてしまっている
ブロック塀の外側が劣化して雨水が入ると、内部にある鉄骨に錆びが生じます。また、ブロック塀の一部が崩れている場合、中の鉄骨が見えてしまいます。
ブロック塀の補強工事が必要な理由
ここでは、ブロック塀の補強工事が必要な理由について説明します。
劣化を放置しておくと事故につながることもあり危険
劣化したブロック塀は倒壊する危険性が高いです。倒壊したときに人が近くにおり、大きな事故につながったケースもあります。地震で倒壊しそうだと心配していても、立地を考慮すると撤去するのが難しかったり、隣地境界線上にあるために手を付けられなかったりする場合もあるでしょう。しかし、危険性を考慮すれば、なるべく早めに補強することが大切です。
万が一、ブロック塀が倒壊して事故が発生すれば、ブロック塀の所有者はその責任を追求されます。多額の損害賠償を請求される可能性もあるので、注意が必要です。
事故の事例
2016年4月の熊本地震では、倒壊したブロックの下敷きになり死者が出る事故が発生しました。この事故は刑事告訴に発展し、損害賠償の請求に至っています。所有者が無過失だとしても責任が発生するため、劣化しているブロック塀はきちんと改修しておかなければなりません。
耐震診断や点検・調査が義務化されている
2018年11月27日から、ブロック塀に対する耐震診断が義務化されています。耐震診断の対象となるのは1981年以前に作られたブロック塀のうち、耐震義務付け道路に面していたり、25m以上道路に面していたりするものです。塀の高さや厚みをはじめとし、基礎や控え壁の有無などさまざまなポイントをチェックする必要があります。
ブロック塀の補強方法
ここでは、ブロック塀の補強方法について説明します。
ひび割れがある場合
小さなひび割れについては、モルタルやコーキング材を塗る補修で十分な場合が多いです。ただし、ひび割れが広範囲に及んでいると、ブロック塀そのものの交換を含む大掛かりな補強が必要となります。
耐震化されていない場合や傾きがある場合
ブロック塀のなかには、鉄筋が入っていなかったり控え壁がなかったりするものもあります。このように耐震化されていないブロック塀は、補強材をつけて補強しなければなりません。具体的には、新たな基礎を作る場合や銅製支柱を設置する場合などがあります。また、新しく控え壁を作る場合もあります。ブロック塀に傾きがみられる場合も補強方法は同様です。
ただし、大がかりな工事になるため、作業できる場所が狭いと工事ができない可能性もあります。
ブロック塀を新たに積みなおす
既存のブロック塀を補強するのではなく、新たに積みなおすという方法もあります。既存のブロック塀を撤去するため、基礎部分も含めて新しく設置しなおすことも可能です。
ブロック塀の補強工事にかかる費用(目安)
ここでは、ブロック塀の補強工事にかかる費用の目安を紹介します。
部分的な補修
小さなひび割れの補修にかかる費用の目安は、1平方メートルあたり5,000~10,000円程度となります。塗装するためにかかる費用の目安は、1平方メートルあたり1,500~3,000円程度です。ただし、左官工事をする場合、費用は1平方メートルあたり4,000~10,000円程度が目安となります。
補強材を使った補強
撤去をせずに補強材を用いて行う補強は、ブロック塀の劣化状態や用いる素材などによって費用が大きく異なります。費用が気になる方は、一度業者に問い合わせて見積もりを出してもらうとよいでしょう。
撤去を伴うなどの大がかりな工事
ブロック塀を人力で撤去する場合、1平方メートルあたり5,000~10,000円程度の費用がかかります。重機を使用する場合は、1平方メートルあたり10,000~20,000円程度が目安です。ただし、ブロック塀の大きさや工事内容によっても、実際にかかる費用は異なります。
ブロック塀の補強、解体撤去には補助金・助成金が出るケースもある
ブロック塀の補強や撤去をする際は、補助金・助成金を受けられる場合もあります。自治体ごとに条件や金額が定められているので、自治体のWebサイトをチェックして確認してみるとよいでしょう。
ブロック塀から目隠しフェンスへの移行も検討する
ブロック塀の危険性が心配なら、補強するのではなく撤去して目隠しフェンスに交換するのもひとつの方法です。ここでは、目隠しフェンスについて解説します。
目隠しフェンスとは
外からの目線を隠し、プライベートな空間を確保するためのフェンスです。耐震性を備えながらもすっきりとした見た目なので、外構に取り付ける人が増えています。
目隠しフェンスのメリット
強度や耐震性に優れており、倒壊の心配が少ないです。仮に倒壊しても、ブロック塀のように大きな事故につながったり、救助活動の妨げになったりすることもありません。
設置すれば周囲の視線が気にならなくなり、防犯性も高められます。ただし、外からの視線を完全に遮断するわけではないため、目隠しフェンスの内側で異常事態が発生すれば通行人に気付いてもらえます。
まとめ
既存のブロック塀がひび割れていたり傾いていたりする場合は、補修が必要です。放置していると大きな事故に発展する恐れもあるため注意しなければなりません。ブロック塀の危険性を考慮すると、目隠しフェンスに交換するのもおすすめです。
フジテックスエネルギーの目隠しフェンスは強度や耐震性に優れていながらも、コストが低く抑えられています。ブロック塀の危険性に対処し、安心して過ごせる環境を整備しましょう。