太陽光発電に雑草対策が必要な理由
太陽光発電所を自らが設置することになった場合には、定期的なメンテナンスを行う必要があります。
パネルの状態確認など、発電設備そのものの定期点検はもちろんですが、設備周辺の雑草対策も重要になってきます。
雑草による発電設備への影響
雑草の影による発電量の低下
雑草が伸びることで、太陽光発電のパネルに影が落ちてしまいます。
光が当たらない部分ができることで発電量が下がり、収益が減少します。
雑草の影によるホットスポット現象
雑草の影等により長期的に発電できない状況が続くと、ホットスポットができます。
ホットスポットの発熱により、故障や発火の原因にもなるため注意が必要です。
動物によるケーブル火災や漏電
雑草を長期間放置すると、動物が住みつくことがあります。
住みついた動物が、ケーブルなどの配線類を噛んでしまうことがあるため注意が必要です。
ケーブルが損傷し、火災や漏電といった大きな被害につながることも考えられます。
発電設備内部への雑草の侵入
雑草の中には1m以上伸びるものも多くありますし、つる性の雑草は架台などを伝ってパワコンまで達します。
パワコン内部に雑草が侵入してしまうと、故障につながるため注意が必要です。
雑草による近隣住民とのトラブル等
景観や治安が悪くなる
雑草を放置しておくことで景観が悪くなり、近隣住民に不快感や不安感を与えてしまいます。
それだけでなく、人が立ち入っていない場所ができることで、泥棒やごみの不法投棄など犯罪が起こる可能性が高くなり、治安が悪化するケースもあります。
近隣の農作物への影響
住みついた動物が、近隣の農作物を荒らしてしまう場合があります。
また、害虫などによる被害も考えられます。
このように、さまざまなトラブルが考えられますが、特に事故や火災などが起こり、人的被害が出てしまった場合には、取り返しのつかない事態になります。
損害も大きくなるため、雑草によるトラブルが起こる前に対策をしておきましょう。
雑草対策の種類
事前に行う雑草対策
どの雑草対策を行う場合でも、まずすでに生えている雑草を除去や、土地に対しての下処理が必要です。
例えば、除草剤を散布して草刈りを行い、できればもう一度除草剤を散布するとよいでしょう。下処理を施した上で、他の方法でも対策します。
追加で行う雑草対策
防草シート
雑草の生育を防ぐ方法として、防草シートが挙げられます。
防草シートを敷くことで太陽光を遮断できるため、雑草が生い茂ることを防げます。
ただし、防草シートにもさまざまな種類があり、突き破りに強いものや耐久性が高いものなどがあるため、特徴を押さえて選びましょう。
製品によっても大きく異なりますが、1平方メートル当たり500円~2,000円程度が目安です。
▼太陽光発電の防草シートの比較はこちら
砂利、砕石を敷く
防草シートと砂利や砕石を併用する方法もあります。
防草シートを敷いた上に、砂利や砕石などを敷くことで雑草の発生を阻害できるのです。
また、景観がよくなることもメリットでしょう。砂利や砕石だけを敷くことも可能ですが、防草効果が低いため、除草シートを併用することがポイントです。
費用目安は1平方メートル当たり1,500円~6,000円程度となっています。
アスファルトやコンクリートで覆う
太陽光発電を設置する敷地内をアスファルトやコンクリートなどで覆ってしまう方法もあります。
一面をアスファルトなどで覆うため、防草効果が高く長く続くことが特徴です。ただし、コンクリートを突き破って雑草が生えたり、すき間に砂などが溜まり雑草が生えたりするケースもあります。
費用目安は1平方メートル当たり10,000円以上とコストは高いです。
その他の方法
その他の方法としては、生物除草が挙げられます。
グランドカバープランツを植えたり、ヒツジなどを飼育して除草させたりする方法です。また、防草土という水を混ぜたりかけたりすることで固まる土を利用することもよいでしょう。
架台の背を高くして雑草の影響を受けないようにするなど、さまざまな対策があります。
雑草対策の特徴比較
雑草対策にはそれぞれどのような特徴があるかを比較します。
対策方法 | 特徴・こんな方におすすめ |
---|---|
除草剤 |
|
草刈り |
|
防草シート |
|
砂利・砕石 |
|
アスファルト・コンクリート |
|
雑草対策の費用比較
それぞれの雑草対策の費用について比較します。
年に数回作業や管理が必要なものや、一度作業したら半永久的に効果が持続するものもあり、一概にどれが優れているといえるものではありませんが、太陽光発電設備は一般的に20年以上は継続的に使用することになるので、20年間での雑草対策費用を比較しました。
対策方法 | 実施内容 | 合計費用(20年間) |
---|---|---|
除草剤 |
|
6,000,000円 |
草刈り |
|
4,500,000円 |
防草シート+草刈り |
|
3,375,000円 |
砂利・砕石 |
|
6,000,000円 |
アスファルト・コンクリート |
|
4,500,000円 |
- ※敷地面積は1500㎡で計算しております。
- ※防草シートはFX防草シート300。耐候年数8年目安。200円/㎡で計算しております。
- ※防草シートは材料費200円+施工価格300円の合計500円/㎡で計算しております。
- ※交通費、送料、諸経費などは含まれておりません。
- ※記載の価格については概算価格となり、条件によって異なります。
雑草対策の注意点
雑草対策は「単独」より「組み合わせ」で行う
ここまでさまざまな対策方法を紹介してきましたが、対策は1つのみを行うのではなく、その他の対策方法を組み合わせて使うことがポイントです。
いくつかの対策を併用することで、効果を発揮することを頭に入れておきましょう。
例えば、防草シートを敷く場合には、はじめに除草剤散布と草刈りをして、下準備してから行います。
雑草対策を行うタイミング
雑草が成長しすぎる前に対策する
雑草が成長しすぎる前に対策することも重要です。雑草が成長することで、茎が太くなります。細い状態なら簡単に対処できますが、太くなれば草刈りなどの負担が大きくなるため、早めに対策しましょう。
また、基本的には、雑草が30cm程度になったら対策しましょう。
30cm以下を維持することで、太陽光パネルに影が落ちることを防げます。
春から夏にかけてはしっかり対策する
春から夏は気候がよく、雑草が育ちやすい季節です。気が付いたら雑草が伸びすぎていて対処が大変になることもあるため、春から夏にかけては多めに雑草対策を行うとよいでしょう。
地域や雑草の種類によっても異なるので注意する
太陽光発電所の場所や雑草の種類によっても、対策のタイミングは変わってきます。
地域によって生えやすい雑草や生育スピードなどが異なるため、それぞれの状態に応じて対策しましょう。
雑草と一口にいっても、種類や季節、天候などによって成長具合は異なります。
そのため、雑草の成長に応じて対策時期を決めましょう。
雑草対策は自力で行えるのか?
自力で除草する場合には、草刈り機や除草剤などを活用して行います。
年に3~4回程度対策を行う必要があるため、定期的に草刈りなどを行う時間がある、労力がかかっても構わない人なら向いています。
自分で防草シートを敷くことも可能ですが、広い敷地にシワなどがよらないように敷かなければいけません。人件費はかからないため、コストは安く済みます。
外注では専門的な除草や防草シート、砂利や砕石を敷くことなどが依頼できます。
外注の場合には、長く防草効果が続くように施工してもらえるため、定期的なメンテナンスの手間が軽減されます。
防草シートは耐久性に注意
防草シートは、太陽光発電の設置時にあわせて行うものです。そのため、防草シートは初期投資として行うことになり、長く使うものなので品質の高さを重視しましょう。
製品によって耐久性には大きな違いが出るため、できるだけ耐久性の高い製品を敷いておくことがおすすめです。費用だけを重視せず、最初の段階でシートの品質に気を配っておくとよいでしょう。
まとめ
太陽光発電を野立てで設置する際には、雑草対策が欠かせません。雑草対策を怠ることで、影ができて発電量が低下し収益が減少する、機器の故障や近隣住民とのトラブルに発展するなど、さまざまな問題が起こる可能性が高いため、注意しましょう。